豪華!連続研修
平成24年度が。あと2か月と1日でやってきます。福祉課担当者さま及び相談支援事業従事者の皆さま、如何お過ごしでしょうか?少なくとも、あらいは。怯えております。
福祉課さんと一緒に いろいろと考えてはいるものの、正しいのか?間違っているのか?それさえ分からず、ただただ「前?」だと思う方向に進んでいる、って感じです。泣きそうです。吐きそうです。
ので。「もうすぐ来年度だねぇ~。」なんて悠長な言葉は、今の あらいには、全く「(∩゚д゚)アーアーきこえなーい!!」ですぅ。
で。特に。「権利擁護」に関する取り組みが「スゲェ!」重要だと思っております。10月の「障害者虐待防止法」の施行は、「待ちに待った!」ものではありますが、その仕組み作りに苦慮している状況です。とはいえ「ぜって~!ステキなもん、創る!」とお約束しつつ。その前、4月に施行される「成年後見制度利用支援事業の必須事業化」も、あらいにとっては重要だったりしてまして。はい。
この「成年後見制度利用支援事業の必須事業化」っていうのは、障害福祉サービスの利用の観点から、成年後見制度を利用することが有用であると認められる ご本人で、この成年後見制度の利用に要する費用について補助を受けないと利用が困難であると認められた場合、申立てに要する経費(登記手数料や鑑定費用等)や後見人等への報酬の全部または一部を助成しますよ、ってものです。
じゃあ、「そもそも「成年後見制度」って何さぁ?」は。
う~む。内容をここで説明するには、時間が足りない。
っていうか、あらいに その能力がない。Σ( ̄ロ ̄lll)
そこで!田原市成年後見センター ぷれぜんつぅ!
「成年後見・権利擁護研修」
~誰もが安心して地域で暮らすために~
この研修は、成年後見制度を具体的に知って頂くことにより、親族の後見人や制度の利用などを地域で支える支援者の養成を目的として、2月17日を皮切りに連続4回セミナーとして開催され8人の講師が担います。市民後見人の養成なんかがクローズアップされている昨今、なんともタイムリーな企画じゃあ~りませんか!(・∀・)イイ!
で。また講師人がシブイ!田原市成年後見センター運営委員会 委員長の熊田均弁護士の「成年後見制度概論」から始まり、途中、東濃成年後見センター山田事務局長、知多地域成年後見センター今井のあねごがシメる!というもの。ね!スゲェ!しょ。「パ」ねえっしょ!「この時期に、よくぞお集り頂けたもんや~!」でしょ!
担当 岩瀬さんの ご苦労を、あらいごときでは図り知れません。
で。若輩者あらいも。お手伝いさせて頂きます。なにせ、この委員会の運営委員を仰せつかっておりますので、断るのも断れず。他運営委員であります、田原市社協総務課 岡田課長やセンターを取り仕切る岩瀬さんもお話されるとあれば。やっぱ、断れないっすよね。はは。(;´▽`A``
ってなことで。申込みは すでに受付を開始しております。
田原市社会福祉協議会内 田原市成年後見センター
☎ 0531-23-0610(担当 岩瀬さん)
チラシ・申込先は下記より。
「2012.02.17 tahara kouken seminar.pdf」をダウンロード
成年後見や福祉・権利擁護について知りたいと言われる(思われている方)、この豪華講師陣が解りやすくお話下さいます。ゆえ、肩ひじ張らず、お気軽にお申し込み下さい。きっと、ご満足頂けますよ~!
arai
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント