新たな子育て支援窓口
本日午後は、ヘルパー連携会、障害者就労検討会に続き「協議会マンスリー第3段!」田原市障害者支援検討会を開催しました!今年度も教育委員会主催「田原市特別支援教育連携協議会」との共同開催です。
この福祉サイドの「支援検討会」は、障害者の地域での自立支援のため、教育の場および就労の場の充実を始め、地域の障害福祉に関するシステムづくりについて協議の場として開催しています。
これに対し、教育サイドの「特別支援教育連携協議会」は、教育、福祉、医療、労働等が一体となって障害のある子ども及びその保護者等の多様なニーズに応え、乳幼児期から学校卒業後まで生涯にわたって一貫した支援を行うための総合的なシステムを構築することを目的として開催されています。
で。この両者。開催目的が酷似しているだけでなく、委員の構成まで「よ〜く」にておりまして。「ならば合同開催!」ってことに。
これは「合理的」ではなく「素敵」でしょ〜!(≧ε≦)
で、内容。まずは報告事項として。この合同開催に至った経緯と、昨年度の合同開催の内容報告とそれぞれの会議の実績報告。
続いては、学校介助員の緊急派遣についての報告。
この後、あらいの出番。障害者虐待防止法の概要説明。
短い時間ではありましたが、この法律が虐待者を罰するものではなく、そもそも障害者虐待を防止するもの。そして その障害者の養護者に対する支援を行う法律であることを、あらいなりに魂込めて お話させて頂きました。m(_ _)m
報告事項の〆は、「チーム白井」BOSS、白井健康福祉部長から「豊橋市立特別支援学校整備連絡協議会」の報告がありました。
デリケートな問題でもありますから、現在 発表されている「整備計画」の内容のみを お話下さいました。
次は検討事項。これが今回の、否、今年度の目玉!であります!
「新たな子育て支援窓口の設置」について。
現状、子育てや育児不安、家庭問題等に関する主な相談窓口は「市役所のみ」となっていて。で、家庭や育児の問題の背景には、本人や「保護者」の障害に関する問題があります。これ。田原市のみの課題ではないですよね。
で、更に。児童福祉法の一部が改正され、この障害児を支えるためのサービス、例えば「児童発達支援事業」や「放課後等デイサービス」は再編され、「保育所等訪問事業」が新設ました。が。田原市には何一つ ありません…。
もっというと。児童発達支援事業に相談支援機能を持たせた「児童発達支援センター」は「市に1つ設置」と お国は申されていて…。
地理的な問題が多くある田原市では、この都市型制度の設計は「全く」そぐわないのです。事業所は「真っ赤っか」が分かっていて事業展開なんかしませんから。だから田原市は市費単独事業で田原市の障害児を支えているんですから。お国の皆さん、メチャクチャ頑張っていますから!(-_-#)
ってことで。新たな子育て相談窓口の設置を提案。
子育ての相談窓口と障害の相談窓口を分化しつつも「支援体制は一本化」し、その市費単独事業として提供している事業を大きく括った上で、そこに保育所等訪問事業も加え関係機関との連携を強化し、「育てづらい」に関する相談に対しアウトリーチの強化も行い、で、保護者・家族に対する包括的な支援を提供する。
そんなんを「創りたいのーっ!」ってことなんですわ!
放課後等デイサービスも無いまちで、設置基準がメチャクチャ高い児童発達支援センターなんて「出来るはずない!」けど、今ある「機能・事業」を合わせたら、似たような、否、同じ動きは絶対出来ます!
でね。ずーっと思ってたことなんだけど。子育て支援課と仕事をする際、ずーっと感じていたことなんですけど。
「子育て支援課さんって過酷やなぁ…。(・_・;)」って。
だって。地域福祉課には「相談支援専門員」がいて、高齢福祉課には「地域包括センター」があって、それぞれ専門職に委託し協働出来ているのに対し、子育て支援課にはアウトリーチのためのスタッフとして家庭相談員が配置されているものの、その専門性は高いとは言えず。
まぁ。「振り返っても誰もいない…。」っていう援護グループの生活保護 現業員ほどではないのかも知れませんが。
で。この「新たな子育て支援窓口」は設置は、承認されました。この一年、設置に向けて走り出すことになりました。
とにかく。あらいにすれば3年前の「相談支援機能強化事業」企画書に記載した「基幹型総合相談センター」に、また一歩 近づきました。
この後は。教育と福祉の連携として、「障害児計画」を連携ツールとして、学校介助員派遣を受けている子どもから段階的に特別支援学級の子ども、そしてクラスにいる気になる子どもに対し計画を作成し、子どもの「生きづらさ」を解決しつつ、更なる連携を構築していくことになりました〜!ってことで、あらいは田原市の全小中学校の特別支援学級を回ります〜!(≧∇≦)
ってなことで。今年度 一回目の支援検討会は終了しました。とてもとても充実した検討会となりました。と、「ほっ」としました。
会場を引き上げる際、隣接市にある養護学校の先生と協働するケースの今後について、少しですが協議しました。互いが互いの得意分野で力を発揮していくことを確認しましたし、内容は書けませんが、ある育成会役員さんから涙ながら褒めても頂きました。
新ためて「頑張らねば。」の思いを強く持ちました。(`∇´ゞ
が。我ら事務局の お仕事は、まだ終わらないのですぅ。明後日に控えた全体会に関してのミーティング開始。報告事項と検討事項を決め、内容と資料作成、当日の発表等の役割分担を話し合いました。
で。結局 今夜も閉館までセンターにいることになりました…。
arai
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント