昨日は朝一から名古屋市へ。相談支援従事者初任者(地区別)研修の初日に参加してまいりました。サビ管合同研修の2日、全体研修1日を終えて、この地区別研修は3日あります。通算6日間のうちの4日目となります。ようは、ようやく折り返しとなる分けです。
で。今年度の三河地区研修の主任講師は、岡崎市 泉さん、豊田市 土橋さんの昨年度国研修受講組と今年度受講者の碧南市 古川さんの3人。あらいは彼らの指示通り与えられた役を、過不足なく こなす係でありまして~。( ^ω^ )
特に。泉さんと土橋さんは、昨年度から ずーっと あらいの訴える「人材育成」、そのための「世代交代」を正面から受け止めて下さり、真剣に考え、動いて下さいました。
結果的に、あらいは今年度も参戦となりましたが、この二人の思いに応えねば「漢」が 廃る!ってもんです。
で、朝9時。ファシリテーター16名が勢揃いしてのミーティング。先日も ご紹介しましたが、あらためて「豪華やぁ。」と溜め息。
で、この豪華ファシリテーター陣を取り仕切るのは、岡崎市泉さん。

彼と初めてお会いしたのが3年前の現任研修。あらいの担当するグループのメンバーでした。あれから暫く経ちましたが、こうして我らの前で、「研修成功」のために必死に話す姿に感動しました。
あえて。自惚れて言いますが、本当に立派になられました。
地区別研修の初日、午前中は基本的に受講者が持ってみえた研修課題の確認と共有です。しっかりとアセスメント出来ているか?思いは抽出出来ているか?100字に要約出来ているか?プランに反映出来ているか?ってな点を、受講者みんなで行います。
午後の後半には、これまた課題「社会資源マップ」の確認と共有です。それぞれのまちの社会資源や自立支援協議会を知り、強みと弱みを知り、そして相談支援に従事した暁には、ようは「プロ」となった暁には「何をするのか」を知る。そんな時間でありました。
一日中「グループワーク」で受講者皆さんに相談支援の理解を深めて頂きましたが、受講者皆さん、さすがに「ヘロヘロ」って感じで終了時間を迎えましたが、実は、それ以上に「ヘロヘロ」だったのは我らファシリテーター陣であったことは間違いのないことかと。(^_^;)

この地区別研修。この後 1ヶ月の間を開けて残り二日を開催します。昨日の研修でアセスメント不足に気づいた部分に対して再アセスメントを行い、新たな課題に取り組む期間であります。
受講者皆さんには、大変な1ヶ月間になるかと思います。
受講者皆さん。今一度「誰のための研修か」、「何のための研修か」を しっかりと胸に刻み、新たな課題に取り組んで下さい。1ヶ月後、皆さんが修了書を受け取るということは、すなわち「生死」に関わる相談を受ける立場になるということです。『あの時、もっとしっかりと勉強すれば良かった』と思う日が必ず来ます。その時に、自分なりに『一生懸命やったんだから』という思いがあれば、きっと乗り切れます。
だから。この1ヶ月、懸命に課題と向き合って下さいね。
ってことで。いつものように反省会でありますぅ。
お相手して下さったのは熊谷さんと土橋さん、古川さん、トクヤマさん、そして昨日「県研修デビュー」を飾った かみやさんと一緒に、いつもの手羽先屋さんへ。やっぱり手羽先屋さんへ〜!(*^o^*)
で、「いつもの」こじまさんは?といえば。昨日から始まった地区別研修の全地区に春日井市田代さんとともに参戦されることとなっていて、で、今日はお地元名古屋・知多地区研修。その準備もあり、昨夜の反省会は不参加でした。
マジな話。このあたり結構ストイックなんですよね。いい加減には済まさないっていうか。こじまさんって。あらいなら「まぁ、なんとかなんべ~!行こ、行こっ!」ってことになるのに。エライなぁ。

で、我ら。研修の反省はもとより、それぞれの抱える課題、それぞれのまちの課題について、あれやこれや意見交換しました。っていうか、マジで こういう時間に勉強出来るんですよぉ。若者に交じって あらいも、熊谷さんの話を前のめりで聴いておりました。ただ飲んで、騒いでいるんじゃないんですよぉ。本当ですよぉ〜!(^w^)
でもね。この研修終わりの手羽先屋通いも、随分と長く続いております。で、つい最近までは あらいにとって先輩にあたる方が多くおみえになったのですが、ここ最近は あらいよりも若い世代の皆さんの参加が多くなりました。あらいからすると先輩から学ぶことも大事ですが、こうした若者から学ぶことも同じく大事でして。
小狡く(こずるく)なった自分を戒めてもらえるというか。
世代交代の兆しを感じた。昨日の三河地区研修でした。
arai
最近のコメント