平成24年度 終了
あと1時間で、平成24年度が終わります。
メチャクチャ飛ばした。ブッ飛ばした一年となりました。
田原市では。計画相談の開始に伴い、サービス等利用計画の作成数は昨年度の15件から120件に跳ね上がりましたが、この全てを確認させて頂くという職責が公的な決めごととして加わりました。
これがまた結構 大変で。特に施設入所支援の利用者さんの計画のチェックには、神経を削りました。それぞれの思いや生活ぶりをお聴かせ頂き、その お手伝いの方法を紙面に落としてしまうと、なんとも温度を感じることが難しく 味気の無いものになりかねない、そんな思いを持ちました。
また法人の理解を得て、基幹相談センターに地域相談支援員を夏、新たに配置しました。これが、この仕組むが想像以上に機能したことは確かですが、逆に この相談支援員の苦闘は半端なものではなく。総合相談センターと行政が一体となりフォローしながら、懸命に進んでいます。
更に。夏に国の虐待防止・権利擁護指導者養成研修を受講させて頂いたおかげで、昨年度から続く県内各市への行脚が激化した一年となりました。この2年で行脚した自治体は、愛知県も入れると15自治体に及びました。その中には別団体からお声掛けを頂き2度、3度とお邪魔した まちもあります。あらいごときを。感謝です。m(_ _)m
研修の行脚は、愛知県からの委託事業としてASK(愛知県相談支援専門員協会)が実施した「講師派遣事業」を抜いては語れません。たくさんのまちからお声掛け頂きました。感謝でございます。
この他にも、ASKの委託事業「専門コース別研修」の6つのコースは、実施した我らが学ばせて頂いた研修でした。あらい自身が担当したのは「漢」玉木さんとお届けした「セルフマネジメント」と、半田市トクヤマさんや一宮市ゆんたく野崎さんらとお届けした「地域移行・地域定着」の2本。共に現場感を意識して実施しました。結果、あらい自身が一番学ぶことができた研修となりました。
が。来年度は、この行脚を控えます。m(_ _)m
っていうか。あらい個人の判断では出られなくなります。法人かみや代表や田原市が「イケ。」と指示を下さらないと出られなくなります。それくらい「田原市」に張り付いて職務にあたらないと「回らない一年」になるということです。
あらいも。田原市も。総合相談センターも。自立支援協議会も。危機感を持って来年度を迎えます。否、挑みます。(`∇´ゞ
来年度も今年度以上にブッ飛ばしていきたいと思います。否、いきますので、叱咤激励のほど よろしくお願いします。m(_ _)m
arai
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント