田原市社協 職員研修
昨日は(も?)、朝からバタバタと。っていうか、あれこれ同時進行で作業してたので、昼過ぎには『ん?今は何してたんだっけ…?』ってな感じで、頭の中がバースト寸前。(○_○)
まずは。翌日(つまり今日)に控えた田原市障害者支援検討会の準備。進行やら着地目標やら継ぐ者 山本さんと意見交換しながら資料作成。急遽「追加!」ってな話になった資料は、同志 熊谷さんのご協力を得て、無事 完成!持つべき者 は、有能な同志でございます〜!m(__)m
と。これまた今週末に控えた「「共生のまち」フォーラム」の準備。資料作成は勿論、当日朝からの流れに沿って、諸々の準備を、それぞれで。研修や講演会って、ただ「開催しました〜!」では何の意味もなく。これまた獲得目標があるわけですし、また準備も雑多あります。これを各々で企画・実施出来るよう、っていうのも、この「共生のまち」田原市を考える会の発足の目的だったですし。
みんな、現場現場の合間を縫いながら、準備に奔走しておりました。これらも「人財育成」機能強化事業の一貫であり、また基幹相談センターに求められているものでもあります。( ̄▽ ̄)ゞ
で、夕方。熱血柴田さんが総合相談センターにみえ、市内学校からの介入依頼やこの後の自立支援協議会に関する確認事項やら。両事案ともに難しい事案ではありますが、やり甲斐を感じます。ご期待に添えるよう、頑張らねば!
で、夜。6時を少し回った時間から田原市社協 職員研修でお話をさせて頂きました。テーマは「障害福祉施策の変遷と社会福祉協議会のミッション」です。ギリギリまで資料と「ニラメッコ」状態で。完成したのは開会の3時間前…。ご迷惑をお掛けしてしまったぁ…。(T_T)
田原市社協さんは来年度、田原市自立支援協議会での検案事項であった「就労移行支援事業所の創設」を買って出て下さり、その開設が間近っていう このタイミングで障害のある方の支援について、そして そのミッションについて、学ぶ機会を創られました。
しかも!皆さん、職務を終えた後のヘロヘロな時間に、正規職員さん全員で。ってお話でしたから、これを受けなきゃ男の子が廃る!でしょ。二つ返事で「喜んで!」お受けしましたし、ギリギリまで資料とニラメッコする要因でもありました。言い訳じゃないよ…。(- -)
ってことで。あらいの話は、まず「社会福祉協議会のミッション」を釈迦に説法と思いつつ。で、いつものように「法の変遷と権利擁護」から、「田原市自立支援協議会の実践」、「就労移行支援事業のミッション」、そして「「共生のまち」田原市を目指して」を、じっくりと、しっかりとお話させて頂きました。
そして、PPT最後の一枚は、これまたいつものように「日本国憲法」で締めくくらせて頂きました。
でね。あちこちでお話をさせて頂くことが多くなってきたのですが、学びことなく、何の根拠もなく「自分は正しい」の信念で、「こうしてきた」の経験値だけで業務に向かっている支援者(?)の話を、よく耳にします。とても、とても残念な話です。
「我流ですが、美味しいチャーハンが作れます。」と「周富徳のもとで修行したチャーハンです。」の、どちらかをご馳走して頂けるのだったら、あらいは迷わず「後者」を選びますが、皆さんは如何でしょ。昨夜の田原市社協皆さんは、真剣な眼差しでスクリーンを見つめ、拙い話に耳を傾けて下さいました。そのさまに感激し、こんなことを考えていました。
ってことで。終了後は、田原市社協皆さんと一緒に「大反省会」!でございます〜!(≧▽≦)岡田常務を筆頭に幹部皆さんに、成年後見センター岩瀬さんや包括支援センター、総合相談センターいとうリーダー、山田さん、そして「社協就労移行支援事業所PT」として、何度も壁に当たりながらも引っ張ってきた中西さんら、中核メンバーがご参加下さり、あらい自身もメチャクチャ深く学ばせて頂くことが出来ました〜!
よく顔を会わせはしますが、こうしたフランクな場で、フランクに話せる時間って、やっぱりメチャクチャ大事ですよねぇ〜!と、決して変な意味ではなく、どこで話すよりも、どこに お声掛け頂くよりも、「我まち田原市」から お声掛け頂けるのが、なにより「嬉し~い!」かったです~!当たり前ですがぁ~。
とても、ステキな一日の締め括りでした。感謝です。(^-^)
arai
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント