感応道交
バタバタしていてます。っていうか、田原市も、法人も、結構 混乱していた状況が続いておりましたが、一つ一つ丁寧に対応した結果、なんとか良い方向で解決出来そうです。結果的には結束力は高まり、支援の質は上がり、仲間も増え、あげく法人事業に関することではありますが豊田市こども発達センター 高橋dr からも、支援に関してお褒めの言葉まで頂戴出来ました。
感謝です。
だから、今は。「バタバタしていていました。」が正しい表現ですかね。「雨降って地固まる」ですかね。力ない法人を支えて下さる、多くの皆さんに感謝です。ありがとうございます。と、真逆に、田原市も、法人も、まだまだ やらなければならない、鍛えられなければならないことも山積みであることも、また事実。しっかりと学んでいかなければ。m(__)m
ってことで。今日午後は、総合相談センター ミーティング。テーマは「共生のまち」田原市を考える会の再起動。いよいよ!コアメンバーである重鎮鎌田さん、熱血柴田さんらも集結し、今年度の「共生フォーラム」に向け、議論を本格的に開始!であります。例年通り、「今期の会長」の取り回しで議論開始。五代目!山田姐さんの取り回しで、今年度のメインテーマについて侃々諤々と。
で。事務局メンバーでの議論から、このコアメンバーが集結すると一気に議論に深みを増します。重鎮鎌田さんの福祉感に加え、イベントの企画・実施に関する知識というか見識がON!され、そして福祉課(地域福祉課)歴14年という田原市福祉を支え続ける熱血柴田さんの激熱な思いがON!されるわけですから、当然と言えばあまりに当然か。( ^ω^ )
で、この「共生のまち」田原市を考える会。繰り返しお伝えしておりますが、相談支援専門員のスキルアップを目的に組織されました。イベントの企画・実施の経験は勿論、取り回し(ファシリテート技術)の向上、そして何より「協同・協働」の体感。こんなのが獲得目標でありましたが、今では「無くてはならない」年中行事となっております。
ようは。当初「獲得目標」と定めたものが、今は「通常業務」となっているってことです。即ち、この組織の目標は、更に「上」となっていることであります。相談支援専門員の「スキルアップ」ではなく、本格的に「共生のまち」を目指す団体となっているってことです。
今日の集結の様子。何とも豪華な感じがします。
で。このスキルアップは、この あらいめにもいえることでして。実際に開催までの、こうした会議の場で高められていることを実感します。年齢も、経歴も、立場も違う仲間が、同じ志しを持ち進む中、あらいの知らない事柄も たくさん学ばせて頂いております。
毎年テーマを決める際に、キーワードの細かい意味まで調べながら少しずつ進むのですが、そんな中、詳細はお伝えできませんが、今日も人生の先輩から「感応道交(かんおうどうこう)」という言葉を教わりました。とても深い言葉でした。学びました。だから、こうしたプロセスを大事にしないといけないと思っています。
今年度も、相談支援専門員だけでなく、行政担当部局も、そしてサービス提供事業所も一緒になって、開催までの期間、しっかり学びます!「チーム白井」BOSSの行政ラストイヤーを、メチャクチャ盛り上がっていきます!(  ̄^ ̄)ゞ
ってことで。今年度の「共生フォーラム」をお知らせできるまで、もう少し時間は掛かるかと思いますが、皆さんのご期待に添える内容にすべく、五代目!山田姐さんを頭にメンバー一同、しっかりと議論し、学び、高めあいながら、その日を迎えたいと思います。こうご期待!<(_ _)>
arai
| 固定リンク
コメント