五代目
今日午後は総合相談センター ミーティング。まずは継ぐ者山本さんから、今年度が田原市障害福祉施策にとって「如何に大事な年か!」についての説明。ようは、今年度は「障害福祉計画」作成の年であると共に、以前に増して国は この計画にリアリティを求めているって説明。
この障害福祉計画。コンサル会社に作成依頼している自治体が多くあると聞き及んでおります。国が一定の係数なんかを示していますので、実数さえ出せば そりなりの計画が出来上がります。
が、田原市は「顔のみえる「まち」」だからかどうかは分かりませんが、コンサル会社に依頼することなく、毎回 障害福祉担当者が、正に「ネジリハチマキ」状態で作成します。毎回、この姿に感激し、感動します。どんなに大変なことかを、なりに知っているからです。本当に頭が下がります。m(__)m
で、次は。いよいよ!「「共生のまち」田原市を考える会」の今年度の活動開始に向けての準備を始めました!毎年お伝えしておりますが、この会の目的の一つには「相談支援専門員のレベルアップ」がありまして。企画・実施する中でプロセスを学び、会議を進行する上でファシリテーションやプレゼンテーションを学び、で、やり遂げた達成感を感じて閉会を向かえる。ってな目的があります。
今、思えば。こうした研修等の企画・実施なんかは、基幹相談支援センターに求められている大事な職責の一つになってますよね。ってことは、我ら総合相談センターの進んできたことが「間違っていなかった」ことが確認できます。ムフ。( ^ω^ )
ってことで。毎回、基本的に事務局で一定レベルでモミ、メンバーを召集します。この召集、会長名で召集しますので、少なからず会長選出は事務局業務でして。( ̄ー ̄ゞ
ってことで。「「共生のまち」田原市を考える会」第五代会長は…田原市社協相談支援事業所の山田さんに決定しました〜!
会始まって以来、初の女性会長さまでございます〜!\(^o^)/っていうか。あらい的に、2年目に入り、しかもメキメキと力を付ける彼女を「いつまでも「新任山田さん」とは呼べないなぁ…。(^-^;」と思っていたところでしたので、なんとも渡りに船!って感じでございましてぇ!これからは「よ!五代目!」と呼ばせて頂くことにしたいと思います〜!\(^o^)/
とにかく!今年度も「「共生のまち」田原市を考える会」は、皆さんのご期待に添える活動をしたいと思いますので、皆さん、ご指導・ご支援のほど、よろしくお願いいたします〜!m(__)m
arai
| 固定リンク
コメント