なぜ研修するのか?
本日午前中は田原市事務局会議でした。主な議題は、先日のヘルパー連携会での「研修会の開催要請」を受け、で、内容を「あ〜でもない。こ〜でもない。」と事務局で議論しました。
田原市事務局。研修等の企画事は「ただ やった」なんてことで済まされないことを重々承知しておりますので、先方が求めるものに応えつつも、こちらからご理解頂きたいものも しっかり盛り込む!ってことを大事にしておりまして。ので、メチャクチャ議論して、ようやく当日を迎える。って感じです。
今日の議論の詳細は控えますが、「障害者ケアマネジメント」をベースに「なぜ、研修をするのか?研修するのは、なんのため?どこで使う?」ってな議論をしました。しかも!劇熱で!依頼を受けて「はい!かしこまり〜!」ってアセスメントも取らず、その情報の統合も、分析も、整理もせずに支援に入るなんてことは、あるわけない!ですからね。だから研修がいるんですよね。ま、メチャクチャ簡単にいうとそんな感じですかね。(^ー^)
この時間に あらいは鍛えられております!(^-^)v
で、午後は総合相談センター ミーティング。上半期最終日ってことで、メンバー一同それぞれで この上半期を総括し、下半期に何を目指すのか、を確認しあいました。ほんの6ヶ月だというのに、本当に たくさんのことがありました。嬉しいことも、楽しいことも。そして悲しいことも、憤り、怒れることも。
でも。次!へ進むためには、こうした総括というか振り返りは大事ですよね。これをしておかないと、次第次第に低下、退化していくんですよね。で、最後は他人のせいにして終わっちゃうんですね。支援者としては。残念ですが。
だから。一生懸命、総括しました。勿論、あらいも。頑張ったこと、上手くいかなかったこと。そして やはり憤り、怒ったことも。
arai
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント