「雇用促進」の取組み
昨日は、丸々一日メチャクチャ学びました!(  ̄^ ̄)ゞ まず午前中は、田原市成年後見センター運営会議に参加しました。
委員に選んで頂いて以来、もう3年になりますが、会場に入ると今でも卒倒しそうになります。熊田弁護士を会長に、「チーム白井」BOSSを含めそうそうたるメンバーがおみえで。明らかに『場違い…。( ̄◆ ̄;)』を感じてしまいます…。辛うじて座っていられるのは、隣に重鎮 鎌田さんがいてくれるという安心感であることは間違いなく。 ((w´ω`w))
で、閉会後。会議に参戦していた、あつみの郷包括支援センター山本さんと、今後の連携について、そのための研修のあり方について意見交換。途中から社協包括支援センター藤井さんも参戦して下さり、立ち話でするような内容ではないほどの「濃い」話を。リアリティある話を。今後のためにも「今、じっくり話し合う」ことを確認。目先のこと、小手先のことではなく、大局からブレイクダウンし「今、すべきこと」を導きだそうということに。ステキな時間となりました。<(_ _)>
で、午後2時からは。第2回 田原市障害者自立支援協議会 就労検討会でした。そうなんです~!田原市は今、「協議会マンスリー」真っ只中なんです〜!(  ̄^ ̄)ゞ ってことで。今回のテーマは2つ。1つは「特別支援学校卒業者の就労系サービス利用について」と「「障がい者雇用のもたらす環境改善と効率化」のプレゼン資料について」でありました。( ^ω^ )
アセスメントの内容報告を社協就労以降支援事業所 花井所長から丁寧に受けました。委員皆さんから、その丁寧なアセスメントと報告に対し、まずは称賛の声!声!声!これ。実は あらいも同様の思いで、数ヵ月前に「こんな感じで良いですか?」と花井さんに見せて頂いた時に、本気で感心・感激した次第でして。
この丁寧な資料をベースに委員皆さんからご意見を。内容は控えますが、職業センターさんからは、お褒めの言葉を頂戴したあと「アセスメントを取ることが目的ではなく、これを支援に活かすことが大事です。」とのご助言。ありがたいお言葉。<(_ _)>
でね。実は、特別支援学校からは「B型利用のアセスメントを!」とのお話を受けましたが、何人もの方が「B型利用アセスメント」を受けることなく「移行支援事業を利用します!チャレンジします!」と。
これ。以前にも ここに記しましたが、厚労省からの通知(平成25年4月4日 障発0404第一号)「就労系障害福祉サービスの利用に係るアセスメント共通マニュアル」にある、福祉サービスそれぞれの事業目的や意義等を利用者に伝えること」と、「一般就労への理解を促進させるための時間を、本人や保護者に設定すること」を実施した結果です。
法に則り、決められたことを決められた通り、粛々と行った結果です。この あらいの話に、職業センターさんや就業・生活支援センターさんは笑顔で『うんうん。』と頷いて下さいました。ありがたい評価だと実感しました。<(_ _)>
と。委員である育成会さんから「たった一人のことを、これだけ大勢の人が考えてくれることが、本当に嬉しいです。私の子どもに何かあっても安心です。」というお話を頂戴しました。一瞬、全身に鳥肌が立ちました。一瞬、涙腺が壊れそうになりました。なによりの「ご褒美」を事務局は頂戴しました。(  ̄^ ̄)ゞ
で、後半。障害者雇用促進のための取り組みを第一義としている我ら事務局。移行支援事業所を創出した今は、企業さまの理解促進に関する取り組みに熱を入れておりまして。リーフレット作成までが前回まででしたので、今回はPPT資料を作成中で、現段階までを報告させて頂き、更に良いものへ!の思いでご意見・ご指導頂こう!ってなこと。
ってことで。継ぐ者 山本さんから20分間、丁寧にプレゼン。我ら事務局は委員皆さんの反応に戦々恐々でありましたが、会長である重鎮 鎌田さんから「よく出来ている!」とのお言葉を頂戴。続けて職業安定所さんや職業センターさん、商工会さんからはメチャクチャ具体的な改善・修正提案を頂くことが出来ました。
まとめ的に豊橋就業・生活支援センター山本アドバイザーから「厳しい話も一つ。よく出来ている。しかし、これを しっかり支援出来ることが何より大事。」とのお話を頂きました。これに重鎮 鎌田さんは「なにも厳しくないですよね。その通りです。」と。あらいも同感です。総合相談センター メンバー一同、心して胸に刻みました。感謝、感謝の時間でした。
2時間みっちり議論した午後4時定刻に「お開き」になりました。メチャクチャ有意義な時間となりました。我ら福祉サイドの委員よりも活発に機関・企業サイドがご意見下さった会議に「会心」を感じました。今回、中途での報告となった資料、しっかり創り込み、第3回には お褒め頂けるようメチャクチャ頑張ります!(  ̄^ ̄)ゞ
ってことで。4時半には事務局は総合相談センターに集結。まずは日曜日の「共生フォーラムⅤ」の準備。その後は、来週2日(火)の権利擁護部会について、担当の和尚 鈴木さんを中心にミッチリ議論。今後の障害福祉施策を考えると、メチャクチャ大事な協議会 部会になることは間違いがないだけに、議論はメチャクチャ熱を帯びました。
昨日も一日。しっかり学んだ、そんな一日となりました。
arai
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント