久々の地区別
本日は朝一で岡崎市総合庁舎へ。初任者 地区別研修の初日に参戦です。とはいえ、以前にも お伝えしましたが今年度の あらいめの お役はファシリではなく、随分と若返ったというファシリ皆さんへのサポートというか、コーチングという重い責務が課せられておりまして…。
といっても、あらい自身も緒先輩から習ったこと。「次」に繋ぐというのは特別なことではなく、ごく自然なことであろうかと。こうした機会を与えてくれた今年度の主任講師皆さんには感謝でございます。<(_ _)>
ってことで。会場に入ると、すぐさまミーティング。ズラーッと並ぶ顔は言われていたことではあるのですが『若いなぁ~。』ってこと。っていうか『知らないお顔が たくさん…。』ってな思いを持ちました。世代交代の難しさを常々 感じる あらいとしてはメチャクチャ心強く思ったのと同時に、この全てのファシリさんが一定のレベルで その大役を務めあげるってことは、想像以上に『大変やなぁ…。(;゜∀゜)』とも。
が。そのためにロートルあらいに お役が回ってきたのだとすれば、それはそれで遣り甲斐に感じ、その責を『全うするのみ!』と腹を括り挑んだ次第でございます。嫌われるのを覚悟の上で…。ってことで。今日一日、会場を グルグルと回らせて頂きました。集中出来ず『鬱陶しいなぁ…。(;¬_¬)』と思われた方も多々おみえになったかと思いますが、ご勘弁頂けるとありがたく。<(_ _)>
(phot by ランナーさん。いつも感謝です。<(_ _)>)
しかし。計画相談 騒乱を終え2回目の初任者研修となり、受講者数も県全体でいくと随分と「減った」感はあるのですが、それでも今日の三河地区だけで6名×15グループという人数。県としては4地区に分かれて開催しておりますので、減ったといっても『まだまだ~。』って感じかと。と、今年度の現任研修は大幅に増加したことを考えると、現任の あり方というか取り組み方も『今まで以上に工夫が必要になるのかなぁ…。(;゜∀゜)』なんて思った次第です。
が。お昼をご一緒しながら話し込んだ碧南市 古川さんや、遠く向こうで全体進行を担う蒲郡市 中川さんの姿を見て、こうした時間(期間)に若手は育てられているんだろうと思うと、我らロートルの役割も、それはそれで あるのだろうと思いました。老け込んではいられないなぁとも。
ってことで。地区別研修は、1ヶ月の間を持ち、課題を深めてくる時間を取りながら残りの2日にはいります。受講者皆さん、この時間を以下に過ごすかが現場で活動する際にメチャクチャ重要になります。心して。よろしくお願いします。m(_ _)m
ってことで。反省会!今夜 お付き合い下さったのは、ダ~イスキ!な新城市 小林さんと、豊田市 土橋さん、豊橋市 陽一郎さん、そして写真には写ってないですが碧南市 古川さんという若手の皆さん。
研修の あり方に留まることはなく、それぞれの まちの相談支援体制や、もっというと基幹相談センターの あり方、更には それぞれの生きざまに至るまで、じっくりと語り合うことが出来ました。これは これで大事な事柄ですよね。相談支援が「計画相談」に追われる中、そもそものミッションを語れる方との語らいは、正に至福の時間となりました。(^-^)v
arai
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント