ドタバタも やり甲斐
ここんとこ…ドタバタ(ジタバタ?)しております。ひとえに、ボクの段取りが、手際が悪いからなんですけどね。仕方ないっす。(T_T)
ってことで。昨日は朝一から半田市へ。先に お伝えしましたが 愛知県厚生事業団 との " コラボレーション "「本気で虐待を『0』にする 十番勝負」に挑むため。
事業団の中の 知的障害を対象として施設入所支援を提供する「藤川の里」「弥富の里」そして「半田の里」という3つの施設の幹部職員向けの「障がい者虐待に関する研修」のため、2時間、半田市に拠点がある半田の里さんに お伺いしてきました。
コロナ禍、緊急事態宣言下ではありますが、徹底した感染防止対策の中、10名の幹部皆さん(所長、次長、サビ管)に お話させて頂きました。と言いましても、この半田さんは「お初」でしたが、弥富さんと藤川さん「いつも お世話になります。」ってな挨拶でして。

詳細は控えますが、幹部皆さんに対し「障害特性を理解し、支援の専門性を習熟されていますか?それをスタッフに指導していますか?」を徹底的に。そして、まとめとして「スタッフ皆さんの業務の全てを管理する、現場だけのせいにしない。その責任を負う。そのためにも全てを指導する立場にある」ことを、そして「これを担うことのできるステキな役職である。」ことを お伝えさせて頂きました。

よく耳にする『あなたの言うことはキレイごとだ。こんな大変な人を どう支援しろというのだ。私たちだって大変なんだ。』と、ひょっとしたら思われる方も おみえになるかも知れないと思っていたのですが、皆さん、本当に真剣に聴いて下さり、今後のことも ご相談下さいました。とにかく安堵の瞬間でした。感謝でした。m(_ _)m
でもね。先にも記しましたが「いつもお世話になります」って挨拶…いかんですよね。ボクが しっかりとお伝えできていれば、少なくとも「お久しぶりです」ですもんね。力不足を痛感し、ボクの意識の希薄さも痛感する次第です。(T_T)
ってことで。半田市での お話の時間を終え、大急ぎで次なる職責に向かって、高速道路を制限速度と交通ルールを守り移動。半田市さんですので ご挨拶しなければいけない、もっというと打ち合わせなければいけないこともあったのですが『申し訳ない!また来ます!ので…許して…(T_T)』の思いで。
で、向かう先は津島市。自立支援協議会 運営会議のアドバイザーの お役を、まさに この地の地域アドバイザーである ASK 鈴木さんの命を受けて。こうみえて従順っすから!(≧▽≦)
ですが…この宣言下ということもあり、急遽 ZOOM での開催となりまして…向かった先はネット環境の整っている法人事務所で、少し遅れての参戦となりました。(・・;)
で、この運営会議を中心で牽引するのが昨年度末の ASKと知的福祉協会の連携研修で、共に汗し、必死に闘った野呂さんでありますから、そりゃなんとしても参戦せねば!ってことで。(≧▽≦)
ネット環境の整っている場所は?と考えたのですが、なかなか…ですので、制限速度を守り法人事務所まで移動。ので、少し遅参… (T_T) ではありますが、鈴木さん、野呂さん、そして津島市さんの お役に立てたのであれば幸いにございます。(`ー´ゞ

ってな感じで、バタバタと。ではありますが、午前も、午後も あらいごときの話を真剣に聴いて下さり、本当に感謝です。ドタバタも、とても やり甲斐のあるドタバタの時間で なんだか幸せを感じる ここのとこって感じです。(^ー^)
arai
最近のコメント