「体制整備義務化」に向けて
久しぶりに田原市ネタ。( ゚Å゚;) 協議会 権利擁護部会 で虐待防止研修を開催しました。

来年度から法的義務となった「虐待防止及び身体拘束適正化体制整備義務化に向けて」を、愛知県知的障害者福祉協会 権利擁護委員長である 重鎮 鎌田さんに。

「行動の背景と捉え方 ~行動が起きている理由を考える~」を国 強度行動障害支援者養成研修 受講者であもある上谷さんが。単に法の理解に留まることなく「具体的に」を大事にし。


法に従い法的義務化された仕組みを「創る」こと、それに留まらず そこには「権利意識さに気づき対策を練る」重要性、そして現場に不適決な支援を「具体的」に如何にするかを伝えることが「管理者の責務」であることを お伝えしました。
ようは。『「カタチ」を創りゃヨシって話じゃないんだぜ。』って話を徹底的に。この研修も あらいが前に立つことはなく、皆さんに お任せしました。いろんな意味で いい時間でした。(^ー^)
arai
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「委員会設置」と「行動の背景と捉え方」のセット内容、とてもいいですね!聞き手としては「よし、やろっ!」という気になります。
しかも「地産地消」と言って何ですが、国研修を受けられた地元の講師さんが地元のみなさんに話すというのが何とも田原市さんらしく素敵です!
投稿: いいの | 2022年3月 2日 (水) 05時22分
いいのさま
ごぶさたしております。お元気っすか。(^.^)
お褒め頂きありがとうございます。県研修を担う いいのさんからお褒め頂けるとマジで嬉しいっす。(#^.^#)
地産地消、言い得て妙ですね。「我がまちのことを知る、我がまちの人財が「我がまち」の明日を語り合うってステキだなぁと、ボク自身も思いました。
投稿: あらい | 2022年3月 2日 (水) 09時30分
それを、新井さんが見守っているという何とも贅沢な風景…
少しでも真似できればと(*^_^*)
憧れを持って安城も精進して参ります!
いいヒントいただきました。
ありがとうございます!
投稿: いいの | 2022年3月 2日 (水) 10時11分
いいのさま
見守るなんて滅相も無いです。
最後尾で必死に学んでおりました。<(_ _)>
また。語りましょ。飲みましょ。(^-^)
投稿: あらい | 2022年3月 3日 (木) 23時20分
ご無沙汰しております。
この回のブログでヒントをいただいた研修プログラム。基幹相談センターに提案し昨日実現しました。
前半60分は不肖私が虐待防止法の基本と通報がなぜ大切かを。
後半90分は強度行動障害状態の理解と支援方法について実践的な話しを「豊田第二ひまわり」の倉嶋さんに。
現場の支援員さんが多く受講してくださったので特に実践の話しは響いたようです。
市役所職員さんも受講してくれました。「通報はすべてを救う」は窓口担当者さんの通報後の動きが的確であることが前提とも伝えさせてもらいました。
田原市さんの取り組みをヒントにさせていただきありがとうございました!
投稿: いいの | 2023年1月25日 (水) 11時30分